|
二度と |
|
informed on 2009/01/29(Thu) 23:23 by ムーラン |
|
|
「二度と」
松井エイコ/脚本・絵
童心社「平和かみしばい」
松井エイコさんの思いのこもった平和紙芝居。
作者ご自身に演じていただく機会に恵まれました。
愛知県豊田市で開催された紙芝居講座「紙芝居もっと知りたいQ&A」(まーるの会主催、童心社紙芝居500講座後援、紙芝居文化の会協賛)にて。講座でも松井さんからいろいろ参考になるおはなしをうかがうことができました。その内容は、また。
この紙芝居は、全12場面。
第1場面の写真は、広島に投下された原子爆弾の実物大模型です。
日本が引き起こした戦争で原子爆弾が使われ、多くの大切なものが失われた事実が、写真と簡潔な文章で伝えられます。(写真は、小川虎彦さん他撮影)
そして、「二度と原爆を落とさないで」という叫び、祈りが、青い空に飛び立つ鳥の姿にこめられます。
松井さんご自身の、戦争に対する思いも聞かせていただきました。
二度と過ちを犯さないために、わたしたちは何をすべきなのか。
紙芝居という「共感」のメディアで、何ができるのか。
松井エイコさんに「二度と」を演じていただいた機会から、わたしが学んだことをひとつ書き留めておきたいと思います。なにを当り前なことと思われるかもしれませんが。
それは、戦争の恐ろしさを伝えるということは、観客を「怖がらせる」こととは違うのだということです。
戦争、しかも原爆のことを描いた紙芝居は、もちろん怖ろしい内容です。
でも、内容の怖ろしさを伝えるということは、怖がらせるということとは違うし、
むしろ、怖がらせる=脅すことからは、なにも伝えられないのだということです。
怖がらせる=脅すことなく、怖ろしさを伝え、二度と過ちを繰り返さない気持ちをはぐくむにはどうしたらよいのか。
これからも深く考えていきたいと思います。
ムーラン
|
|
紙芝居講座 |
|
informed on 2009/02/08(Sun) 13:25 by ムーラン |
|
|
去る2009年1月28日、愛知県豊田市で開催された紙芝居講座「紙芝居もっと知りたいQ&A」に参加しましました。 まーるの会主催、童心社紙芝居500講座後援、紙芝居文化の会協賛。
講師は、壁画家で紙芝居作家の松井エイコさんでした。
講座の内容は、紙芝居演者が抱きがちな疑問に対して、松井さんと講座主催団体の方々が答えてくださるというものでした。
Q1 紙芝居を演じるときにはどこに立ったらいいのか。 Q2 紙芝居の「抜き方」「差し込み方」が大切って、どういうこと? Q3 声色を使って演じるのは? Q4 観客とのコミュニケーションって、どうしたらいい?
答えの中から、とくにわたしが印象深く受け止めたのは、次のようなことでした。
*絵本と紙芝居の違いは、構造としては、紙芝居は1枚ずつ場面を引き戸のように抜いていく。効果としては、絵本は読む人が本の中に入り込んでいくのに対し、紙芝居では舞台から抜くことによって、作品世界が外へ広がってくる。 (確かに経験したことがあります。紙芝居の世界が、舞台から外の空間へ広がっていく感じ!)
*声色を変えたり、大げさな動作をつけて演じると、紙芝居の画面より、演者に注目が集まってしまう(←実際に演じてもらうのを見て、よくわかりました!)。「脚本を読んでいるうちに登場人物になりきってしまうのですが」という参加者からの質問に答えて「演じ手は脚本に集中しがちですが、絵の存在感を忘れないで。観客は絵を見ています。作品の力を信じてください」。
*マイ紙芝居を持ちましょう。自分の好きな作品をよく読み込んで、自分のものにして演じましょう。 (たしかに、自分で選んで購入して所有する作品は、図書館で次々にと選んでくる紙芝居とは違った思い入れが生まれます。)
講座の中で、松井エイコさんはじめ、主催の会の方々が実際にいくつか紙芝居を演じてくださいました。 これまでに本や雑誌で読んだことがあった内容も、実際に演じて見せていただいて、初めて「そういうことだったのか!」と腑に落ちました。 作者に敬意を払った読み方や、舞台の開閉や場面の抜き差しの慎重な所作などは、これまで自分が接しまた演じてきた紙芝居文化とはかなり違った流儀で、目を開かされた思いです。「こうすれば、作品や作者への敬意を外へ表わすことができるのね」と。
講座を受ける機会に導いてくださった諸々に、感謝感謝です! ありがとうございました!
ムーラン |
|
このページの先頭へ
|
この紙芝居の感想を教えてください!
あなたのおすすめ紙芝居を教えてください!
掲示板はこちら |
「おすすめ紙芝居」
TOP
|
「二度と」は、
オンライン書店e-honで注文できます。
e-honとのお取引ページが開きます。 |
e-honで注文できなかったらお知らせください。取り扱い状況の把握にご協力お願いします。管理人宛てメールは、コチラ |
|
|
|
|