おひなさまの紙芝居「おひなさまのないしょばなし」が、勤務先の小学校にあり、やってきました。行事由来紙芝居(教育画げき)です。主人公は一人暮らしのおばあさんです。そのわりには、優雅に琴を弾いたりして、くらしています。着物は平安調。ある夜、旅の途中で怪我をしたというおじいさんが訪ねてきて、治るまで看病してやります。おじいさんは仏師で、お礼におひなさまを彫って贈ります。毎年、春になったら忘れずに飾ってくださいと言い残して去っていきます。
ある年、おばあさんが風邪をひいて、お雛様を箱から出せなくなった時、おばあさんが眠っていると、「今年は出してくれないのかしら」「もう、我慢できない」「じゃあ、箱を破って出てしまおう」という内緒話がきこえます。おばあさんが行ってみると、お雛様たちが笛や太鼓で歌い踊っていました。それは、いつもおばあさんが弾いている曲だったので、一緒に弾くことにして、楽しくすごしました。朝、起きてみると、指には琴のつめをつけたままで、お雛様の箱も破れていました。それからは、けして、お雛様を出すのを忘れなかったそうです。
と、まあ、こんなお話でしたが、仏師が置いていったのは内裏雛だけだったのに、三人官女や五人囃子が演奏してるって、違和感ありました。行事由来なら「おひなさまになったおにんぎょう」のほうが、納得できますね。
|