ゆきちゃんのひなまつり
informed on 2006/06/14(Wed) 23:21 by ムーラン

「ゆきちゃんのひなまつり」
久保雅勇/脚本・画
堀尾青史/展開指導
童心社

これまた年季の入った紙芝居です。先日図書館でたまたま見つけたのですが、とっても思い出のある作品なので、季節外れですがあえてご紹介させていただきます。

これを読んだのは、もちろんひなまつりの日でした。観客は顔なじみの3〜6歳の子どもたち(そのときもなぜか男の子中心だった・・・)で、家庭に恵まれず施設暮らしをしている子たちです。その日のおやつのひなあられを食べる前に、せっかくだから行事紙芝居を読んで、ということになったわけです。ところが、そのときその場にあったひなまつりの紙芝居が、なぜか!この作品だけで、「ムーランさん、この紙芝居はお父さんが死んで貧乏な子どもの家にひな人形がなくて・・・というお話なんだけど、適当にアレンジして読んで!」と渡されたのです。なんと無茶苦茶な!

それが初見だったのですが、ざっと脚本を読んでも、母子家庭とか低所得家庭とか、それをごまかす隙なんてありません。子どもたちは「早く読んで」とワクワクしてるし、エイヤー!と読み始めました。普段は紙芝居の脚本にないアドリブや質問を交えたりして演じることが多い場なんだけど、それもなし。本当に隙のないお話しなんです。いつも集中力に欠ける腕白ボーイズなんだけど、これまでになく「シーン」と聞いている。やいやい、やっぱりシャレにならない物語だったかなー・・・、とドキドキしながら読み終えると、意外や意外、拍手喝采!ガキ大将(6歳)から「う〜ん、おもしろかった!」と、それまで恐竜物にしか示してくれなかったような、しみじみとした賛辞までいただいてしまいました。

巻末に、堀尾青史さんによる解説が掲載されています。「・・・おひなさまを買ってもらえる家庭とそうでない家の子どもとの「対比」のように、この作品を考えないでください。りっぱに飾られたおひなさまを「見せびらかす」のではなく、「いっしょにたのしみたい」仲よしの気もちをみてとってください。・・・」とある、その解説のとおりです。そのときの観客の子どもたちは、たまたま主人公と境遇が重なるので、より感情移入しやすかったのかもしれない。でも、それ以上に、優れた脚本は、腕白小僧たちにも、大切なメッセージを伝える力があるんだなー、と実感した作品でした。

ひなまつりを楽しく盛り上げる、という内容の紙芝居ではないけれど、とても力のある感動的なお話しです。読み聞かせのセオリーに「大袈裟な演出は必要ありません」とありますが、ムーランはいつも「作品をより楽しめるのならば、アドリブもまた良し」をモットーとしています(関係者のみなさま、気に障ったらごめんなさい)。この作品は、ムーランが腕白坊主たちを相手に、真にアドリブを必要としない、数少ない名作です!

ムーラン

Re: ゆきちゃんのひなまつり
informed on 2006/06/16(Fri) 21:47 by カイ

こういう物語、ありますよね。
私の周りでは「物語の力」と呼びます。

私はこういう「物語の力」が強い絵本を読むのが大好きなのです。
ストーリーが発する強い流れに身を任せて読んでいく時の
気持ちよさ。素敵ですよね。

絵本の「とん ことり」が今までの最高かな?
紙芝居でもそういうのに出会いたーい。
と思いました。

でもムーランさんのアドリブも好きなんだなー

この紙芝居の感想を教えてください!
あなたのおすすめ紙芝居を教えてください!
掲示板はこちら 掲示板へ
「おすすめ紙芝居」
TOP

トップページへ
ブログパーツ
お薦め紙芝居
informed on 2006/06/28(Wed) 07:12 by かば

久しぶりに掲示板利用させてもらいました。ムーランさんの「ゆきちゃんのひなまつり」で、私も子どもは大人が思っているほどヤワじゃないと思います。お話の楽しさを共有したいことを伝えれば、子どもは自分の抱えている悩みをそれなりに乗り越える力を持っているんですよね。さて、雨の紙芝居「あそびましょ」(童心社・八木田宣子文/和歌山静子絵)なんていうのはいかがでしょう?2〜3歳時向きですが、誰がじゅんちゃんの家にやってきたのか、途中で絵を止めながら当てっこします。りすさんはおままごとのお母さん役、うさぎさんはおにいちゃん役、で最後にやってきた赤ちゃん役は一体誰だったでしょう・・・。意外な結末が楽しいです。

Re: お薦め紙芝居
informed on 2006/06/28(Wed) 21:40 by ムーラン

かばさん
いつも素敵な作品紹介していただきありがとうございます!

最近思うのは、人は成長するために「誰かが一緒に問題を乗り越えてくれた」という経験が、ある程度必要なんだ、ということです。小さな問題では、赤ちゃんは食事やトイレが自分でできないけど、それを母親か誰かが叱咤激励してできるようになるし、整頓が苦手な子どもは誰かが一緒に整頓してくれたという経験を積まなければできるようにはならないし、自分の内部で感情を処理できるようになるには誰かが一緒に笑ったり泣いたり怒ったりして感情を共有してくれたという経験が必要だし、人間関係の問題を言い始めたらきりがないですが。だから、子どもが抱える問題を話題にするときは、それを一緒に乗り越える覚悟がなければならない、と思うのです。

「ゆきちゃんのひなまつり」は、久保雅勇さんによって、一緒に問題を乗り越える覚悟で書かれた作品だと思うんです。でも、今どきこの作品をそういうふうにリアルに味わえる環境って、なかなかないよねー。

ムーラン

「ゆきちゃんのひなまつり」
久保雅勇/脚本・画
堀尾青史/展開指導
童心社

春に読みたい紙芝居 女の子の紙芝居 現代作家の創作物語