|
みみをすませて |
|
informed on 2013/08/06(Tue) 12:19 by ムーラン |
|
|
|
「みみをすませて」
和歌山静子/脚本・絵
童心社「おひさまこんにちは」
和歌山静子さんの絵を見ながら、
耳をすませて擬音を楽しむ紙芝居です。
登場する音は、
*ニワトリの鳴き声
*スズメの鳴き声
*セミの鳴き声
*風雨の音
*カエルの鳴き声
*草むらの虫の鳴き声
*フクロウの鳴き声
全8場面。
セミなどが登場するので、夏に演じられるとよいかな。
擬音中心の脚本は、よく練習してから演じたほうがよさそうです。
赤ちゃんから、目と耳で楽しめるでしょう♪
ムーラン
|
|
このページの先頭へ |
|
|
和歌山静子さん講演リポート |
|
informed on 2015/04/28(Tue) 21:24 by ムーラン |
|
|
21世紀かみしばい学校(紙芝居文化推進協議会主催)に今年も参加してきました^^♪
去る2015年4月26日、かながわ労働プラザにて開催された会のうち、和歌山静子さんの講演「わたしの紙芝居 −見て、作って、広げて」について、心に残ったことを書き留めておきたいと思います。
当日とったメモから、箇条書きにて失礼しますm(_ _)m
ご参加のかたでご指摘あればお願いしますm(_ _)m
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
*リアル街頭紙芝居世代。東京の下町で暮らしておられたお子さん時代には、紙芝居のおじさんは「ハメルンの笛吹き男的存在」。毎日待ち遠しかった。そこに集まる年齢も様々な子どもたちとの紙芝居後の遊びが大切な社会経験だった。
*街頭紙芝居に親しんでいたことから、教育紙芝居には反発を感じる気持ちがあった。紙芝居画面の製版の方法も気に入らなかった。(絵本作り→紙芝居制作へ)
*紙芝居の演じ方を不自然に感じることがある。テレビアニメの影響か? 大人が子どもの声色を作るのが不自然に感じる。
*五山賞審査員同士として故・右手和子さん(紙芝居演者)と知り合い、「ともだち だーれ?」の演技指導を受けた。以後、自分なりの紙芝居を作りたいと考えるようになり、「みみをすませて」 「まるくん さんかくさん しかくちゃん」が生まれた。
*中国の子どもたちに紙芝居の楽しさを伝える活動をしている。
*イチオシの紙芝居は「こねこちゃん」(堀尾青史、安泰、童心社)。シンプル イズベスト!
*老人向けと銘打って出版される紙芝居をわざとらしいと感じることがある。良い紙芝居は年齢を問わない。
*紙芝居の素晴らしいところは、何人もで感動を共有すること。ライブの良さ。演じ手が空間をどこまで支配できるか(←落語を例に)。
*一人一人が好きに演じてよいと思う。絵を生かす演じ方を自分で探してほしい。
*絵本は子ども自身が選ぶことが多い。紙芝居は演じる作品選びも演じ手の才能。
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
講演後の質疑応答も盛り上がり、具体的に新しい作品作りにつながる和歌山さんご自身のひらめきも得られたようで、新作もまたまた楽しみです☆
ありがとうございました。 |
|
みみをすませて |
|
informed on 2015/04/28(Tue) 21:42 by ムーラン |
|
|
「みみをすませて」
和歌山静子/脚本・絵
童心社「おひさまこんにちは」
講演の中で和歌山さんが演じてくださいました。
五山賞受賞作品。
「この作品は演じ手に不評らしい」^^;とおっしゃっていましたが、
何種類ものセミやカエルの鳴き声を演じるのは確かに難題…。
「演じる人の個性でよいのでは?」とのお言葉にほっとしました。
「実際に耳と目で自然を確かめること」の大切さを伝える作品です。
ムーラン |
|
|
このページの先頭へ |
|