「のみのかわでつくった王さまのながぐつ」 イタリア民話、高橋五山/脚本、いわさきちひろ/画 童心社「いわさきちひろ画紙芝居選」
職場で顔見知りの小学校低学年女の子たちから、「怖〜い紙芝居、持ってきて!」と繰り返しリクエストされていました。それならこれだ!と用意した作品です。
タイトルは聞き覚えのあるむかしばなし。内容を知っていますか? わたしは知りませんでした。あるいは、覚えていませんでした。
物好きな王さまが、ペットとして「のみ」を飼っていました。王さまののみは、お城の家来たちの血を吸って、豚のように大きくなりました。 場面は変わって、お城の前に人だかり。さあさあ、お立会い。王さまのこのながぐつが、何の革からできているか、当てた者にはお姫さまをお嫁にくださると、王さまからのお触れだよ! 誰にも当てられまい、とタカを括っていた王さまのもとに、最後にやって来たのは、醜い鬼。鬼はながぐつの臭いを嗅ぐと、 「王さま、これは生きていたら、血を吸うでしょう」 ドキーッ!(ここで、王さま&お姫さまになりきって、「ドキーッ!」を演出するのが、第1の山場です) 鬼は、のみのかわでつくったながぐつであると言い当てるが早いか、お姫さまをさらって山奥の洞窟へ連れ去ります。 洞窟に1人残されて嘆くお姫さまの前に、優しい小人たちが現れます。小人たちは、不思議な力を使って、お姫さまをお城へ連れて帰ってやろうと言うのです。 小人たちはお姫さまを担いで洞窟を脱出。気づいた鬼が後から追ってきます。小人たちは、さながらゴレンジャー(古!)のように、お姫さまを守ります。青い小人が息を吹くと川が現れ、緑の小人が息を吹くと森が現れて、鬼の行く手を塞ぐ、という具合です。鬼は川を渡り、森の木々をなぎ倒して追ってきます。
私は民話に詳しい者ではありませんが、この物語の原型は、日本の民話「三枚のお札」と同じなのでしょう。やまんばに追われる小僧さんが、三枚のお札の力を借りて、川を出現させ、山を出現させて、命からがらお寺へ逃げ帰る。やまんばは、お札の力をものともせず、追いかけてくる。
「たべられたやまんば」(松谷みよ子/脚本、二俣英五郎/画、童心社)で、やまんばに追いかけられるスリルを楽しんでいた彼女たちには、そのパラレルワールドともいえるこの作品を、存分に楽しめることでしょう。 リクエストしてくれた当人たちには、なかなか演じる機会を持てずにいます。その間に、ボランティアで行った会場で、年長さんから小学生の観客と一緒に、この作品のドキドキ感を楽しむことができました。
ところで、この作品には「鬼」が登場しますが、「鬼」ってなんだかジャパニーズなイメージですよね。イマドキの翻訳だと、何かカタカナの名前になるのでしょうか。たしか「ゴブリン」なんかは、「鬼」と訳されていたように記憶しています。 イマドキのお子さんたちは、「3びきのやぎのがらがらどん」に登場する悪役キャラと言えば、「トロル!」とまるで固有名詞のように答えます。わたしが子どものころは「ばけもの」とかそんな風に言われていたように思います。「ミッフィー」が「うさこちゃん」だったころのことです。
ムーラン
|