|
「シュークリームのおきゃくさま」
西村彼呂子/作、アリマ・ジュンコ/画
教育画劇
(チャイルド本社「チャイルドブック・ジュニア第45巻第10号」より)
です。
以前に当掲示板で横山さんにおすすめいただいた作品で、
この冬わたしが最も頻繁に演じた紙芝居です。
町で人気のケーキ屋さんに、毎晩子ギツネが人の子に化けてシュークリームを2個買いに来る、という話です。
代金として受け取るお金が白い小石に戻ってしまうことから、ケーキ屋さんはキツネの仕業であることを知るのですが、
それでも毎晩シュークリームを2つ残しておいて、持たせてやります。
何度演じてもわたしは、ケーキ屋さんの心の温かさにジーンときてしまうのです(/_;)
お店が繁盛するのは、ケーキのおいしさもさることながら、こういう人柄の影響が大きいのでしょうね。
昨秋、当サイトのトップページに「キツネが化ける紙芝居」を紹介しました。
そして、画像(「七どぎつね」)を更新しようとしたまま、管理用パソコンに不具合が生じ、アップロードできないまま年が明けてしまいましたm(_ _)m
お見苦しくて申し訳ない限りですが、そんなわたしの昨年後半のテーマを締めくくるにふさわしい本を見つけました。
「日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか」
内山節/著、講談社現代新書
これは紙芝居ではありません。
哲学者である著者によれば、1965年以前の日本各地では、「キツネにだまされた」という話が日常的にあったのだそうです(@_@
ちなみに私ムーランは1965年以降に町場で生まれ育った者で、「キツネにだまされた」は民衆の優れた想像力によるフィクションなのだとばかり思っていました。
本書には、キツネにだまされる日常のあった1965年以前の日本人は、現在のわたしたちとはまるで異なる世界観、自然観、生命観の中で生きていた、と書かれています。
日本の民話は、そんな世界観、自然観、生命観から生まれたのですね。
かつての日本人の精神を、少しでも感じて伝えられる紙芝居プレーヤーを目指したいです。
さて、初春を迎え、わたし自身は「春よ来い」な紙芝居を演じた〜いと思う今日このごろです。
みなさんからのご投稿お待ちしてま〜す(^^)/~~~
ムーラン |
|
Re:「日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか」 |
|
informed on 2008/01/11(Fri) 10:07 by もーにんぐ |
|
|
私は1965年以前に生まれています。つまり、「キツネにだまされる」世界観の中で、乳幼児期を過ごしたということですね♪これは、とても幸せなことなのだと、あらためて思います。
もともと10歳ぐらいまでの子供時代は、豊かで柔らかな未知の想像力の中で過ごせる幸せな時期であるはずなのに、ゲーム機や携帯やIT教育やらに侵されてしまうことが残念でなりません。
紙芝居や読み聞かせなどの活動で子供達を救えるわけではありませんが、子供達の持っている想像力の隙間にわずかでも入り込むことができれば幸せだなあと思います。 |
|
Re:「日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか」 |
|
informed on 2008/01/13(Sun) 18:27 by ムーラン |
|
|
もーにんぐさん、ありがとうございます。
0歳くらいの子どもたちは、21世紀の今でも、見えない何かと交信していることが多いです。
感性の豊かな子どもたちに、より楽しんでもらえる紙芝居活動をしていきたいと思います。
ムーラン |
|