おすすめ紙芝居 当サイトでは絶版品切れの紙芝居も多数ご紹介しています。
〜紙芝居をお探しのみなさんへ〜
     
「ワン ワン ワン」
とよたかずひこ/脚本・絵
童心社
「あかちゃんかみしばい ぱちぱちにっこり」

赤ちゃんからの紙芝居 犬の紙芝居 猫の紙芝居
INDEX
ご投稿お願いします
掲示板

トップページ
テーマ別
おすすめ紙芝居一覧
50音順
おすすめ紙芝居一覧
作家別
おすすめ紙芝居一覧
e-honで注文できる
おすすめ紙芝居一覧

リンク集
管理人プロフィール

当サイト内のいかなる情報も無断転載をお断りします。

ワン ワン ワン
informed on 2006/11/04(Sat) 21:46 by ムーラン

「ワン ワン ワン」
とよたかずひこ/脚本・絵
童心社
「あかちゃんかみしばい ぱちぱちにっこり」


1歳の男女8人に対して演じました。「おめめ」と「おみみ」を間違えちゃうくらい、言葉を覚えはじめのお友だちです。「いぬさん いぬさんのおくちはどーこ?」「ぶたさん ぶたさんのおはなはどーこ?」・・・子どもたちは画面を指差したり、自分の目や鼻を押さえて場所を知らせたり、次に登場する動物が何かを当てっこしたり、大喜びでした。

紙芝居の最後は「あかちゃんあかちゃん おかあさんのほっぺはどーこ?」そして赤ちゃんとお母さんのほっぺを、ぎゅっ、と触れ合わせる場面で終わります。今回の会場は、1歳児8人のほかには、大人は演者である私一人だったので、「ほっぺはどーこ?」でひとりずつ手を取って私のほっぺを触らせ、最後も一人ずつ順番に「ぎゅっ」をさせてもらいました。職場でよく知っている子たちだから演じる私もスキンシップできたけど、知らない子たちだったらちょっと無理かな。

観客の中に、最近私の職場にやってきた男の子で、一緒に遊びたいお友だちに対して、叩いたり噛み付いたり、一日中彼を中心に泣き声が絶えない・・・という子がいました。彼の手を取って私のほっぺに触らせたときの、びっくりしたような、うれしいような、何とも言えない表情!こちらはそんなこと、ちっとも意図していなかったのですが、他人とのソフトな接触に不慣れな子に、効果ある作品だと思いました。もちろん、叩いたり噛み付いたりという愛情表現が、劇的に消失するわけではありませんけどね。

2006年9月に発売されたあかちゃん紙芝居のシリーズ。発売直後に、以前に当掲示板で「みんなでたいそう」「ごろん」をご紹介くださったさくらさんのブログでこの作品を紹介しておられたのを読み、どうしてもどうしても演じたい!と思っていました。本当に柔らかい気持ちになる素敵な作品です。ありがとうございました!

赤ちゃんたちに演じた後で、就学前後の男の子たち(4〜8歳くらいが、10人くらいいたかなあ)に演じた時も、なかなか盛り上がったことを付け加えておきます。「赤ちゃんの紙芝居じゃ〜ん」なんて言いながらも、なんだかみんなで並んで、目とか鼻とか押さえてる光景は、とってもかわいかったです。最後の「ぎゅっ」はやっぱり私が一人一人にさせてもらいました。男の子たちは「やめて〜」なんてほっぺを隠して笑って盛り上がりました。やっぱりソフトなスキンシップに不慣れな子たちなんですけどね。

ムーラン

このページの先頭へ
この紙芝居の感想を教えてください!
あなたのおすすめ紙芝居を教えてください!
掲示板はこちら 掲示板へ
「おすすめ紙芝居」
TOP

トップページへ

e-honへ「ワン ワン ワン」は、
オンライン書店e-honで注文できます。
e-honへ
e-honとのお取引ページが開きます
e-honで注文できなかったらお知らせください。取り扱い状況の把握にご協力お願いします。管理人宛てメールは、コチラ メールフォームへ

ワン ワン ワン
informed on 2010/05/18(Tue) 22:30  by ムーラン

「ワン ワン ワン」
とよたかずひこ/脚本・絵
童心社
「あかちゃんかみしばい ぱちぱちにっこり」


21世紀かみしばい学校(2010年3月6日横浜)にて。右手和子さんの実演指導の講義の中でおはなしに出た紙芝居です。「画面を動かす」ことについてのおはなしでした。

「画面を動かす」ということについて話されるはじめに、右手さんはとくにこのように断られました。
「紙芝居の画面を動かすことを、邪道だとして反対される方もみえます」。
でも、それでも「紙芝居の特性を生かした演出方法だと考えて、取りいれています」と。

具体的な方法について、以下は右手さんの著書「紙芝居のはじまりはじまり」(童心社)から引用させていただきます。

「 画面を動かす方法には、トコトコ(歩く)、ガタンガタン、クルクル(回す)、アクセントをつける”トン”など、いろいろな動かし方があります。
 この動かし方ひとつで、動くはずのない絵の中の人や物が動いているように見えたり、情景・状況などにアクセントが付いて、ドラマをもりあげていきますので、イマジネーションを刺激された観客は、画面と一体となって、楽しむことができるのです。」

「 そして、もう一つつけ加えますと、”動かす”の効果をあげるには、舞台が必要です。たいていの場合、動きの幅は、五ミリから一センチぐらいのものですから、舞台という枠があってこそ、生きてくるのです。」

実際に講演の中で、舞台中の紙芝居を動かして見せてくださいました。おっしゃるとおり、ほんの5ミリ前後の小さな動きですが、何十メートルも離れたわたしの席からでも、はっきり画面の動きを感じられるものです。

それで、「ワン ワン ワン」です。
この日、右手さんはこの紙芝居をお持ちでなかったのです。でも、画面を動かすことが効果的な作品として、熱く語ってくださいました。
「作者のとよたかずひこさんは、決してそんなことなさいませんよ。でも、ある会場で、とよたさんがご覧になっている前で、ワンちゃんをトントントンって動かして演じたんです。とよたさん、ダメだとはおっしゃいませんでしたから…」
…って、こういうことは書かないほうが良いのでしょうか。
画面を動かすことに反対の流派の方とか、とよたかずひこさんのご関係の方で、お気に障ったらお許しください。
でも、このかわいいいぬさんがトコトコ歩く様子をご想像ください。作品の魅力を何倍にも増すに違いありません!

ムーラン

幕紙
informed 2010/05/18(Tue) 22:36 on by ムーラン

流派といえば、21世紀かみしばい学校の会場で紙芝居を演じた方々は、みなさん「幕紙」というのを使っておいででした。
厚紙に思い思いの包装紙をきれいに貼ったもので、紙芝居の最初と終わりに、舞台の幕として抜いたり入れたりするものです。
紙芝居舞台に照明器具がつけられていて、蓋を閉められないと事情もあったと思いますが、わたしは初めて見たので、そういう使い方もあるのだと勉強になりました。

ムーラン

このページの先頭へ
この紙芝居の感想を教えてください!
あなたのおすすめ紙芝居を教えてください!
掲示板はこちら 掲示板へ
「おすすめ紙芝居」
TOP

トップページへ

e-honへ「ワン ワン ワン」は、
オンライン書店e-honで注文できます。
e-honへ
e-honとのお取引ページが開きます
e-honで注文できなかったらお知らせください。取り扱い状況の把握にご協力お願いします。管理人宛てメールは、コチラ メールフォームへ
ブログパーツ