おすすめ紙芝居
「物語を楽しむ紙芝居」の分類について
 わたくし管理人ムーランと紙芝居との出合いは、職場で4〜5歳の子どもたちの相手をしていたときでした。
 職場の蔵書だけでは飽き足らず、図書館に紙芝居を探しに行くようになって、まず感じたのは「物語の紙芝居は私にはおもしろいけれど、彼らが楽しめるのは、もっと単純な作品らしい」ということでした。ボランティアで、不特定多数の親子に対して紙芝居を演じるようになってからも、「物語の紙芝居」と「もっと単純な紙芝居」の両方を用意して、客層に応じておはなし会を構成できるよう準備しています。

 そんなわけで、私の作品分類のスタートは、「物語の紙芝居」か「もっと単純な紙芝居」かということです。

 子どものことや、文学について、専門に勉強した者ではありません。分類はあくまで主観的なものです。便宜上あるカテゴリーに分類させてもらっても、優れた作品は観客の年齢層や演じる場所を選ばないものです。実際に、長編の「森のいえ」を4歳の男の子が忘れられず楽しみにしていた、ということや、「こめんぶく あわんぶく」を小学生に演じていたら、近くでお母さんに抱かれて見ていた赤ちゃんがやまんばの絵に釘付け!というようなことは、当たり前にあることです。そういう細かいエピソードは、できるだけ個々の作品紹介の中で触れていきたいと思います。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

 さて、今日は「物語を楽しむ紙芝居」の分類について書かせていただきます。細かく分ける必要はないのかもしれません。ただ、みなさんから多くの紙芝居を紹介していただいた結果、タイトルを書き並べただけでは、作品を選びにくいように感じられてきたのです。そこで便宜上「現代作家の創作物語」「日本のむかしばなし」「外国のむかしばなし」に分けて表示することにしました。なぜこのように分けるようにしたのかと改めて考えると、たぶん、私がいつも利用する図書館で、主にむかしばなしの紙芝居と、そうでない紙芝居を分けて置いているからだろうと思います。

 「むかしばなし」とは何か。この言葉が、わたしの指したい作品群にふさわしいのかどうか、専門的なことはわかりません。不適切だったら、ご指摘をお願いします。

 まず、「民話」はここに分類するようにしています。作品の脚本、解説、シリーズ名、シリーズ解説などに「民話」とあれば、その作品は「民話」と判断しています。グリム、ペローなど、各地の民話を収集したとされている原作者の作品も、「むかしばなし」に分類しています。掲示板に投稿してくださる方の作品紹介文中に、その作品が民話であると記されていれば、参考にさせてもらっています。

 それから、落語など伝統芸能の脚本が原作で、「むかしむかし」が舞台であるような作品は、「むかしばなし」に分類しています。

 さらに、近代より前に成立した物語で、広く親しまれているものも、「むかしばなし」に分類しています。具体的には、西遊記が原作の「そんごくうだいかつやく」や、アラビアン・ナイトが原作の「シンドバッドのぼうけん」などがそれに当たります。

 わたしの手元にある「広辞苑 第二版補訂版」(あまり新しくないです ^ ^;) の「近代文学」という項に「近代の文学。ヨーロッパではルネサンス以降とくにフランス革命以降、中国では今世紀初めの文学革命以降、わが国では明治維新以降の文学をいう。」とあります。わたしが考えている「現代作家の創作物語」というのも、これに近いと考えています。

 ここで今、どうしたらいいかなあ・・・と思っているのは、アンデルセン童話についてです。わたし個人の感覚では、アンデルセン童話は「むかしむかし、あるところに、おひめさまがおりました」という具合で、むかしばなしなのだろうと思っていました。でも、アンデルセン童話というのは、グリム童話等とは違って、アンデルセンの創作によるのだそうです。フランス革命は1789年。アンデルセンは1805〜1875年の人。先にあげた広辞苑の定義でいけば、現代作家に含むべきなのでしょうか。
 じゃあメーテルリンクは? 宮沢賢治は? 新美南吉は? 小川未明は? ・・・と考えると、わたしの主観では彼らの作品は、「現代作家の創作物語」です。
 ちなみに、わたしがいつも利用している図書館では、絵本の棚を見ても、アンデルセン童話は「むかしばなし」のコーナーに置かれていました。紙芝居では、実は「むかしばなし」という分類はされていなくて、「名作紙芝居」というコーナーに、民話紙芝居も、アンデルセンも、宮沢賢治も、新美南吉も含められています。
 なるほど、うーん・・・と思うのですが、こうすると、何をもって「名作」というのか。この図書館の分類では、きっと「広く親しまれている」というほどのことかと思うのですが、じゃあ、かこさとし作品は? せなけいこ作品は??? ひょっとして、作者の没後いくらかの期間読み継がれている作品を「名作」と呼ぶ、とか、なにか定義があるのでしょうか。

 長々と書いてきましたが、サイト1周年に向けて「分類の定義を考えてみよう」としたものの、現段階では断言ができませんm(_ _)m ということです。結局「便宜上」の「管理人の主観による」分類です (^ ^; 現段階での当サイトのおおまかな方針は、次のとおりです。

「現代作家の創作物語」 
日本では明治維新以降、外国では20世紀以降の作品。

「日本のむかしばなし紙芝居」 
日本の、民話、落語など伝統芸能、江戸時代以前に成立した物語が原作の紙芝居。

「外国のむかしばなし紙芝居」 
外国の民話、19世紀以前に成立した物語が原作の紙芝居。(・・・というわけで、アンデルセン童話もとりあえずここに ^ ^; メーテルリンク「あおいとり」はぎりぎり20世紀の作品かと。)

 第2の方針として、「迷ったときは、両方のカテゴリーに作品名を挙げる」とさせていただきます(^ ^; そして、断りなく作品の分類を見直し、変更することがあります。ご了承ください。作品の分類が不適切だと思われる場合は、掲示板からご指摘をお願いします。
 分類については、きっと児童文学研究の定説のようなものがあるのだろうと思います。学識経験豊富なみなさんからの、ご意見、ご指導、大歓迎です! 参考になる文献など教えていただけたら、感謝に堪えません! どうぞどうぞよろしくお願いします!

冷や汗まみれの、管理人ムーランでした。
(2007年3月)
ブログパーツ
TOPページへ