わたくし管理人ムーランと紙芝居との出合いは、職場で4〜5歳の子どもたちの相手をしていたときでした。 職場の蔵書だけでは飽き足らず、図書館に紙芝居を探しに行くようになって、まず感じたのは「物語の紙芝居は私にはおもしろいけれど、彼らが楽しめるのは、もっと単純な作品らしい」ということでした。ボランティアで、不特定多数の親子に対して紙芝居を演じるようになってからも、「物語の紙芝居」と「もっと単純な紙芝居」の両方を用意して、客層に応じておはなし会を構成できるよう準備しています。 |
||
そんなわけで、私の作品分類のスタートは、「物語の紙芝居」か「もっと単純な紙芝居」かということです。 | ||
子どものことや、文学について、専門に勉強した者ではありません。分類はあくまで主観的なものです。便宜上あるカテゴリーに分類させてもらっても、優れた作品は観客の年齢層や演じる場所を選ばないものです。実際に、長編の「森のいえ」を4歳の男の子が忘れられず楽しみにしていた、ということや、「こめんぶく あわんぶく」を小学生に演じていたら、近くでお母さんに抱かれて見ていた赤ちゃんがやまんばの絵に釘付け!というようなことは、当たり前にあることです。そういう細かいエピソードは、できるだけ個々の作品紹介の中で触れていきたいと思います。 | ||
ここで考えるのは、「物語を楽しむ」以前の、「もっと単純な紙芝居」についてです。当サイトでは、「絵の変化や音を楽しむ紙芝居(乳幼児向け)」「繰り返しの展開や、言葉・絵の面白さを楽しむ紙芝居(幼児向け)」と表示しているものです。 | ||
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ |
||
■赤ちゃんと紙芝居 | ||
わたくしごとではありますが、ちょうど1年前にこのサイトを始めたころ、職場の配置転換で0〜3歳のお子さんたちをお預かりする部署に異動しました。 思いました。せっかく紙芝居のサイトを立ち上げたけど、こんなに小さな赤ちゃんたち相手では、紙芝居は仕事道具ではなくなるかもしれない、と。 |
||
ところが、世の中には赤ちゃんも楽しめる紙芝居がたくさん存在していました。 | ||
初めは手探りでした。1歳児の集団に対峙して、「この場面をみんなで見るんだよ」と理解してもらう。1歳児って、ようやく歩けるようになって、「マンマ」「バイバイ」くらいは発することができて、ようやく自分から外の世界へ自由にアポイントできるようになった方々です(発達に関しては、個人差ありますし、わたしは専門的に学んだわけではないので、それらの点お含みおきください)。おとなしく座って1m先の画面を見ている、なんてできるわけもない。きれいな絵に歩いていって触ってみたいし、読んでいる大人に抱っこしてもらいたいし、紙芝居なんかじゃなくて自分に注目してもらいたい。 2〜3歳の大きなお友だちが集団に混じり始めたこともあり、1歳児集団が日々成長していることもあり、演じるわたしが彼らの喜ぶ作品&演じ方or演じるタイミングを心得てきたこともあり、1年続けた成果、今では、おもちゃよりテレビより、「オハナシ!(=紙芝居、絵本)」を喜んでくれます。 |
||
職場でたくさんの「赤ちゃん紙芝居」を演じる機会をもったので、それ以外のボランティアの場などでも、小さなお子さんに紙芝居を演じることができるようになってきました。以前は「おおきく おおきく おおきくなあれ」と「みんなでぽん!」しかできなかったです(もちろんこの2作は、今も大活躍!)。 | ||
小さいお友だちに紙芝居を見てもらうときは、保護者(親しい大人)同伴で参加していただくことが前提です。 子どもたちは見たり聞いたりしている場面を、お供の大人と話し合ったり、表情など様子をうかがいながら、消化していきます。1対1で絵本を読んでもらうときは、読み手である大人が、聞いている子どもの気持ちを受け止めながら、話を進めますよね、きっと。紙芝居はたいてい、集団に対して演じられますし、演者と観客の距離があるので、個々の気持ちの受け止め役が別に必要なようです。 顔見知りの子どもたちであれば、演ずるわたしがお供役を兼ねることもできます。それでも職場で演じるときも、できるだけ演者以外の大人1人以上、観客である子どもの側に入ってもらうようにします。 親しい大人が一緒についていれば、1歳未満の赤ちゃんだって、充分紙芝居楽しめますよ! まあ、そのときの彼or彼女のご機嫌に、大分よりますけど。 (お供の大人におはなしの世界を共有してもらった経験を充分積まないと、自分ひとりで心の中で物語を消化できるようにはならない、と感じています。「読み聞かせに慣れていない大きな子」を相手にすることが多い経験上。余談です。) |
||
■「乳幼児向け」と「幼児向け」 | ||
さて、当サイトでのジャンル分けの方針についてです。 | ||
「絵の変化や音を楽しむ紙芝居(乳幼児向け)」 言葉を理解できなくても楽しめる作品。おおむね0、1、2歳向け。 |
||
「繰り返しの展開や、言葉・絵の面白さを楽しむ紙芝居(幼児向け)」 短い構文、単純な因果関係を楽しむ作品。だまし絵など、簡単な展開を予想して楽しむ作品。ごろあわせなど、簡単な言葉遊びを楽しむ作品。などなど。おおむね2、3、4歳向け。 |
||
こうして「○歳向け」とお示しするのも、功罪あるなー、と思っています。繰り返しになりますが、優れた作品は、演じる相手の年齢や、演じる場面を選ばないものです。小さい子でも理解できるように作られたもので、大人まで楽しめる作品はたくさんあります、というか、どれもそうです。 単純なストーリーのある作品は、「繰り返しの展開や、言葉・絵の面白さを楽しむ紙芝居(幼児向け)」に分類していますが、その中で、とくに日常生活に関係した内容の作品、最近体験したことに関係する内容の作品であれば、ごく小さなお子さんも楽しめます。 |
||
分類はあくまで管理人の主観によるものです。迷ったときには、両方の分類に作品名を挙げさせていただくようにします。断りなく分類を変更することがありますので、ご容赦ください。分類が不適切だと思われる場合は、掲示板からご指摘ください。 |
||
乳幼児紙芝居歴わずか1年のわたしがこのような文章を公表することが、そもそもオコガマシイことだとは承知しています。この先、自分の中でも何かと基準を改めていくのだろうなあ、と予測されます。まだまだ学び始めたばかりの管理人に、どうぞご鞭撻のメッセージ、よろしくお願いします! | ||
管理人ムーラン (2007年3月) |
||
TOPページへ |
||
|