|
今年の受賞作 |
|
informed on 2006/06/13(Tue) 07:11 by かば |
|
|
紙芝居の生みの親・高橋五山さんの業績を記念して設けられた紙芝居のグランプリ「五山賞」。残念ながら今年は大賞の該当はありませんでした。ついては、候補に残った作品を8つ紹介します。
@「おおぐいのダチョウ」降矢洋子脚本・画(この方絵本作家降矢奈々さんのお母さん。『きょだいなきょだいな/ともだちや等画家。現在スロバキア在住』)A「のうさぎケンパ」わしおとしこ作/秋草愛画B「どきどきうんどうかい」ねじめ正一脚本/長谷川知子画C「ねこはしる」工藤直子原作/保手浜孝画(読み物としても出版されてます)みなさん図書館で探して、ご覧になってください。あとの4つはまた今度! |
|
Re: 今年の受賞作 |
|
informed on 2006/06/13(Tue) 23:07 by ムーラン |
|
|
かばさん、待ちに待った五山賞のお知らせありがとうございます!
掲示板をご利用のみなさま、ご紹介いただいた各作品について、読んだり見たり聞いたりしたことがありましたら、ぜひ感想などお寄せください!よろしくお願いします。
正直言ってムーランは紙芝居の「新作」チェックはこれまであまり意識したことなかったので、新しい作品を評価している賞を教えていただいたことはとても勉強になりました。さっそく図書館に行かなくちゃ!
ムーラン |
|
どきどきうんどうかい |
|
informed on 2006/06/18(Sun) 21:58 by ムーラン |
|
|
「どきどきうんどうかい」
ねじめ正一/脚本
長谷川知子/画
童心社
「ともだちだいすき」
図書館で見つけました。母性本能くすぐるお父さんの話です。
運動会の朝、お父さんは「1等だ!」とはりきっているけれど、当のぼくはどきどきするばかり。さて、問題のかけっこ本番、ぼくは転んでしまって・・・!
ねじめ正一さんの脚本は、とてもリズム良く、構成良く、アドリブを差し挟む余地などなさそうです。
運動会だから秋に読みたい・・・と思ったけれど、考えてみたら、今小学校の運動会は、必ずしも秋には開催されないようです。運動会の時期に関係なく、お父さんが多く参加するイベントなどで読んでもよさそうです。
実際にこの紙芝居を読んだり見たり聞いたりされた方、ぜひ子どもたちの反応を教えてください。親子で聞いていたのなら、親の反応も知りたいです!
ムーラン |
|
このページの先頭へ |
|
|
どきどきうんどうかい |
|
informed on 2008/11/20(Thu) 10:42 by ムーラン |
|
|
「どきどきうんどうかい」
ねじめ正一/脚本、長谷川知子/画
童心社
今年は秋の運動会シーズンに、この紙芝居を何度か演じました。
以前に「五山賞候補作品」としてかばさんから教えていただいた作品です。
運動会当日に子ども本人より盛り上がっちゃってる「とうさん」と、その「とうさん」の応援を少々(かなり)重荷に感じている「ぼく」。
案の定、緊張した「ぼく」はかけっこ本番で転倒(*
*)
「立ち上がろうと したけど、
もう はずかしく なってきて
ぼくは たちあがれなかった。」
そのとき・・・!
脚本は男の子のモノローグ。さすが詩人・ねじめ正一さんによる脚本は、声に出して読みたい/耳で聞いて楽しい文章です。
この紙芝居は、男の子が主人公だからかな? 女の子中心の会場ではあえて取り上げないような気がしています。
「ぼくのタガメ」
杉浦宏/原案、やべみつのり/脚本・絵、童心社
なんかもそうですが、日常生活で誰でも経験したことのあるネガティブな感情。それを一堂に会した友だちと共有するのは、男の子向けの物語な気がします。
実際、就学前後の男の子が何人かいるような会場では、大変な集中力でもってこれらの作品を受け入れてもらえます。もちろん、そこに女の子が混じっていれば、女の子たちも真剣に受け止めてくれるわけですが。
「どきどきうんどうかい」は、父親のわが子に対する深〜〜い愛情が主題です。
「あったかくてだいすき」でもちらりと触れましたが、たまたまわたしが紙芝居を演じる会場は、自分の職場以外でも、家庭環境に恵まれない子どもたちのための場であることが多いです。
どんなに優れた作品であっても、特殊な事情を抱えた子らに対して演じるには、配慮が必要です。とくに優れた作品であれば、観客は容易に感情移入してしまうので、なおのこと。
「おとうさん」スマトラの民話より
与田準一/脚本、田畑精一/画
童心社「紙芝居ベストセレクション 第1集」
「ゆきちゃんのひなまつり」
久保雅勇/脚本・画、堀尾青史/展開指導、童心社
なども、優れた作品であるだけに、そのような場所で演じることにためらいを感じていたものです。
かと言って、つらい現実を抱えた子どもたちは、家族の愛情を描いた作品(それは多くの芸術の重要なテーマでしょう!)を楽しむことができないのか!?
「どきどきうんどうかい」を演じることをためらう、ということは、「観客のこの子が窮地に追い込まれたとき、作品中の父親のように、人目をはばからず駆け寄って、抱き寄せて、助けてくれる人はいないだろう」と考えるからでしょう。
そんな厳しい子ども時代を生きているお子さんに対しては、自分が父親か母親に代わってこの子を窮地から守ろうという覚悟のある方が、ぜひこんな作品を前向きに与えていただきたいと思います。
名作を排除する発言と取られたらどうしようかと、それこそ「どきどき」です。
強調したいのは、「どきどきうんどうかい」もスマトラの「おとうさん」も「ゆきちゃんのひなまつり」も「あったかくてだいすき」も、みんなで楽しめるすごくおすすめの作品なんです。
でも、どんな作品も心から楽しめるって、実は心身ともに健康であるからこそです。
とくに「どきどきうんどうかい」は、主人公のネガティブな感情も主題のひとつであるので、さらに心の「体力」を要するかな、と。
プロとしては、ともに歩んでいく子どもたち皆がそんな心の「体力」をつけられるよう、応援したいと思っています。「どきどきうんどうかい」の「とうさん」のように、時には空回りしちゃってるかもしれないですが
^^
なにげない日常の葛藤を、当たり前に乗り越えていける力に、感謝です。
ムーラン |
|
このページの先頭へ |
|
|
「どきどきうんどうかい」やってきました。 |
|
informed on 2016/05/26(Thu) 21:07 by くらみっちゃん |
|
|
勤務先の小学校で、1年生の2クラスに…。地元の図書館で予約したのが、ちょうど、昨日届いて、今日の仕事に間に合いました。今度の日曜日が運動会なので、皆、主人公と一体化してました。
ちょっと迷惑なくらいの、一生懸命なお父さん。夫が、こんな感じだったので、笑えました。秋の運動会の時もやりたいです。
「こてんぐちゃん」も、届いたので、地元の小学校のお話会でやります。ほのぼのですね。「おとうさん」は、定番でやってます。大岡裁きみたいですね。 |
|
このページの先頭へ |
|